
7 月 24 日(木)、秋田県立新屋高校の高校 1 年生を対象に、情報科 探究・キャリア委員会主催の「Python 入門講座」を実施しました。午前 8:45 〜 10:35 の 2 コマで、基礎文法から AI と連携した応用体験までを一気に駆け抜ける集中プログラムです。講師はハイスクール Python 運営の齋藤智樹が務め、2 学期から始まる Python 演習へスムーズにつながるよう構成しました。

※ 画像は、新屋高校の Web サイトから使用させていただきました。
講座で使用したテキストは、こちらからご覧いただけます。
新屋高校 Python 入門講座 - ハイスクールPython
新屋高校のご紹介
新屋高校は秋田県の県立高校で、プログラミング教育やキャリア教育に力を入れられている高校です。
阿部先生、加賀谷先生には、ハイスクールPython の公開に際してコメントもいただき、大変感謝しております。
2024 年にマイナビニュースにて『1年生全員がPython認定基礎試験を受験した秋田県立新屋高校、その狙いと成果とは』という記事で取り上げられております。
実際に運営の齋藤が現地にお伺いして授業しましたが、本当に様々な活動をされている高校でした!
講習の概要
- 目的:Python の魅力と活用シーンを知り、2 学期以降の演習の土台をつくる
 - 日時:2025 年 7 月 24 日(木)8:45 〜 10:35
 - 場所:秋田県立新屋高校 情報科教室
 - 講師:齋藤 智樹(ハイスクール Python 運営)
 - 使用環境:Google Colab(ブラウザだけでプログラムを書ける学習環境)
 
タイムスケジュール
- 8:45-8:55 オープニング — 自己紹介と講座のゴールを共有
 - 8:55-9:25 Python の世界へようこそ — 日常に潜むプログラムの例や、Google Colab での最初の操作を体験
 - 9:15-9:35 Python の基本(前半) — 
print()・変数・条件分岐・繰り返しを一気に体験 - 9:35-9:45 休憩 — ここまでの質問をまとめつつリフレッシュ
 - 9:45-10:15 AI で遊んでみよう — 天気予報 API のデータ構造を観察しながら、OpenAI API で「AI 未来予想と夢分析」アプリを制作
 - 10:15-10:35 まとめと質問 — ふりかえりと 2 学期へのアクションプラン、学習リソースの案内
 
セッションレポート
Python の世界へようこそ(8:55-9:25)
「プログラミングって実は生活の至るところにある」という話題からスタートし、Instagram や Amazon、スマートスピーカーでの Python 活用例を紹介。Google Colab をコピーして自分のノートブックを用意する操作も全員で確認し、ブラウザだけで学べる手軽さを体感しました。
Python の基本を体験(9:15-9:35)
伝統の「Hello, World!」から、スコアの平均計算、条件分岐による料金判定、for ループによるメッセージ自動生成までをリズムよく実装。アニメーション教材(BoxVariableAnimation / LoopAnimation)も活用し、「変数は箱」「繰り返しはコンピュータの得意技」というイメージを視覚的に理解してもらいました。
AI と API で遊ぶ(9:45-10:15)
API の概念を、livedoor 天気互換 API の JSON を直接見ながら説明。その後、OpenAI API を用いて入力フォームから AI が占いと夢分析を返す「AI 未来予想と夢分析」プログラムを全員で完成させました。名前・夢・目標・心配事・誕生日をまとめてプロンプトに送り、AI からのレスポンスを適切に整形する流れを実践。時間が余った班は、チャットで募ったアイデアをもとに追加機能のプロトタイプづくりにも挑戦しました。
まとめと次への一歩(10:15-10:35)
最後は学んだ要素を振り返り、2 学期の Python 演習までに「自分のアカウントで Colab を開ける状態にしておく」「興味のあるアプリを 1 つ観察する」といった小さなアクションを約束。ハイスクール Python の Web サイトや YouTube、今後予定しているワークショップも案内しました。
参加者の声・気づき
- Colab のコピー手順を覚えたことで「家でも続けられるイメージが湧いた」との声
 - AI 活用セッションでは「自分の入力がそのまま診断結果に反映されて面白い」と盛り上がり
 - 休憩時間に質問を受けた「API と Web サイトの違い」については、HTML/GUI との比較図を使って再説明し、理解の深まりを実感
 
使用教材・参考資料
今後のご相談
ハイスクール Python では、学校向けの出張授業・研修、オンライン講座の共同企画にも対応しています。Python や情報Ⅰの授業強化に関するご相談がありましたら、ぜひお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください!