Start Python Club 様主催の「みんなのPython勉強会#115」に登壇しました

みんなのPython勉強会#115「ハイスクールPython」に登壇しました

2025 年 6 月 19 日(木)19:00~、Start Python Club 様主催の「みんなのPython勉強会#115」にオンラインで登壇させていただきました。今回のテーマは「ハイスクールPython」で、ハイスクールPython の取り組みのご紹介と、「現役講師が教える、Pythonを基礎から学ぶための最適な方法」について発表する機会をいただきました。

イベント概要

「みんなのPython勉強会」について

「みんなのPython勉強会」は、Python に関心のあるエンジニアや学習者が集まり、知識や経験を共有するコミュニティイベントです。今回で 115 回目を迎える歴史ある勉強会です。2025 年 5 月には 10 周年を迎えられたということで、オフラインでのイベントも開催されました。

「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。

(「みんなのPython勉強会」Connpass のサイトのイベント説明より引用)

https://startpython.connpass.com/event/357531/

今回の開催内容

  • 日時: 2025年6月19日(木)19:00~
  • 形式: オンライン(Zoom)
  • 主催: Start Python Club
  • 参加者: Pythonに関心のある方、エンジニアの方

発表内容

発表資料の PDF は、こちらからダウンロードできます。ぜひご覧ください。

発表資料「現役講師が教える、Pythonを基礎から学ぶための最適な方法」(PDF)

現役講師が教える、Pythonを基礎から学ぶための最適な方法

ポイント 1 : 自分が持っているバックボーンを使え!

一般的な教材は万人向けに書かれているため、自分の経験や知識と結びつきにくいことがあります。そこで、自分の得意分野や既存の知識と結び付けて学ぶことが重要です。

実践例:

  • 経理経験者 → ExcelでやっていることをPythonで自動化(openpyxl ライブラリなど)
  • インフラエンジニア → シェルスクリプトをPythonで書き換える
  • 営業職 → 顧客データの分析や可視化

特に生成AIの登場により、自分のバックボーンに合わせた学習コンテンツの作成が容易になりました。

ポイント 2 : 書き捨てスクリプト!身構えずに使う

完璧主義に陥らず、まずは「Vibe Coding(バイブコーディング)」で気軽に始めることを提案。自然言語でAIに指示を出し、流れやノリでプログラミングを進める新しいアプローチです。

デモンストレーションでは、「家計簿データのスプレッドシートを良い感じにグラフ化する」例を実演し、参加者の皆様にもGitHubで公開しているテンプレートをご紹介しました。

ポイント 3 : 人間、やっぱり必要に迫られなきゃ

齋藤氏の実体験として、大学での成績は良かったものの実践的なイメージが湧かなかったが、フリーランスとして実際のプロジェクトに携わることで急速に習得できた経験を共有。必要性を作り出すことの重要性を強調しました。

お知らせ

ハイスクールPythonでは、学校や教育機関、企業での研修や講演などもご相談いただけます。Python教育に関するご相談がございましたら、ぜひお問い合わせフォームよりご連絡ください。


関連リンク: